どうなれば成功なのか?【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第26回
森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第26回
【個人的な利益を成功と捉える】
さて、人を蹴落として手に入れるものだけが「成功」だろうか? それではあまりにも殺伐として、少々残念な気分になってしまう。そうではなく、自分が喜べるときが「成功」だと考えることもできるはず。勝つことでしか嬉しくなれない人が多いかもしれないけれど、日々の生活の中だって、ちょっとした「喜び」に出会えるし、それも立派な成功ではないか、と指摘したい。
たとえば、飼っているペットが可愛い、というだけで笑顔になれる時間がある。これは、ペットを飼った人の成功だろう。自分でなにかを作って、ちょっとした工夫が上手くいったときも、確かな成功感が味わえる。このような小さな成功は、何故か「小さい」と認識されがちだ。おそらく、社会的なものではなく、個人的なものだからだろう。周囲の多数から認められるものでもなく、「単なる自己満足だ」といわれてしまうこともありそうだ。
僕は、むしろそんな小さな自己満足こそが「成功」だと考えている。他者に認めてもらわないと成立しない「成功」よりも、ずっと純粋で確かなものだとも感じる。どうしてなのか、理由はわからないが、子供のときからそうだった。褒めてもらわなくても、自分一人で嬉しくなれる子供だった。それが、そのまま大人になっただけで、特に無理をしているわけでもない。
他者に依存した成功は、たとえば、「認めてもらえない」「審判が悪い」「ルールが不公平だ」「組織が悪い」「景気が悪い」「政治が悪い」というような不満を生みやすい。自分一人では生み出せない「成功」だからそうなる。また、たとえ成功しても、なんらかの見返りを周囲から要求されたりする。そういう「成功」に、僕はあまり近づきたくない。だから、他者から褒められたりすると、少し引いてしまう方だ。
注目されたくない、有名になりたくない、人の上に立ちたくない。競争で勝ちたいとか、コンクールで良い成績を納めたいとか、全然思わない。僕はそんな人間だ。
僕の親父は、「一番になんかならない方が良い」と教えてくれたから、だから僕の子供たちにも同じように接した。子供は2人いるけれど、彼らの成績を見たことがない。「べつに勝たなくても良い」という方針である。
そのかわりに何が大切なのか、というと、それは「無事」である。子供たちが無事であれば、それで子育ては成功だ。親として、子供の安全を考えることが一番の責務だと思っていた。その子供たちはもう40歳くらいになった。生きていてくれれば、それで充分だし、親として「子育てに成功した」と自己評価できる。
KEYWORDS:
✴︎森博嗣 最新珠玉のエッセィ✴︎
✴︎絶賛発売中✴︎
[caption id="attachment_3661533" align="aligncenter" width="525"] ※カバー画像をクリックするとAmazonにジャンプします[/caption]
★ 連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」がついに単行本化され発売に! 総頁数:344頁。未公開の書き下ろし原稿(第36〜40回)も収録。視点が変わると、人生も変わる!あなたにとって大切な一冊になるとお約束します!
「無事」を重ねることが、人生の成功である。少し気をつけていれば、誰でもできる。ときどき予期せぬ不運が襲ってきても、また少しずつ無事を重ねて挽回していけば良い。勝たなくても良い。負けても良い。またの機会を待てることこそが、成功の価値なのである。(第35回「充実した人生に唯一必要なもの」より抜粋)
◉人生はプログラミング◉水を差しにくい社会◉話し上手と書き上手
◉老人になっても社会人である◉余計なものを持つことの価値
◉気持ちという質量◉「潔癖社会」純度上昇中◉ジェネラリストは存在しない?
◉どうなれば成功なのか?◉適度な自己中のすすめ◉アイデアを思いつける人
◉思いつきの手法◉新しい価値は無駄から生まれる◉頭は知識で肥満になる
◉楽しければそれで良いのか?◉効率か快適か、それが問題だ
◉自己利益が最重要な方針◉作るために必要なこと
◉一人でいることは、自由の象徴◉充実した人生に唯一必要なもの
◉AIが活躍する未来って?◉的確な質問をする能力
◉ネットのモラルはこれから◉フィクションを楽しむ条件
◉いつ死んでも良い生き方とは etc.